2019年09月08日

スティールパンライブのご案内(釣千賀子さん)


釣千賀子さん(橋本義郎君奥さん)のスティールパンのライブのご案内です。
○トロピカル・ヌーン
日時:9月22日(日)13:00〜
会場:ロイヤルホース
チャージ:3000円(ドリンク&フード別)
黒田伊佐子、釣千賀子、中川健、喜多健博、チーチョ西野

○スティールパン&フルートライブ
日時:11月2日(土)18:30〜
会場:Azul terrance(アズール)
前売り:2800円 当日3300円
釣千賀子、森本優子、安次嶺悟、岩田晶、植松並音
turi001.jpg
posted by mikuni21 at 23:52| Comment(0) | お知らせ

三丘アカシアトークカフェ第4回


三丘同窓会 企画委員会主催 三丘アカシアトークカフェ第4回のご案内です。
「南部バングラデシュ避難民緊急医療支援と救急医の経験」
講師:岡田遥平さん(高55回)
   京都大学大学院医学研究科博士課程在学中
日時:11月2日(土)14時〜16時
会場:三丘会館
会費:500円
京都第二赤十字病院在職中にバングラデシュでの緊急医療支援に従事されたことや、救急医になってからの経験などをお話ししていただきます。
akashia-okada1.jpg
チラシのpdfファイル


posted by mikuni21 at 20:02| Comment(0) | お知らせ

三丘アカシアトークカフェ第3回「旧暦の美学」


三丘同窓会企画委員会主催、三丘アカシアトークカフェのご案内です。

第3回 「旧暦の美学」
講師:金田晉さん(高9回)

母校卒業後、東京大学、大学院で美学を専攻、1969年から広島大学で教鞭をとり
広島大学で総合学部教授などを歴任
広島大学名誉教授、東亜大学学園理事、蘭島閣美術館名誉館長、ひろしま美術館理事など。

私たちの季節感と結びつく旧暦を併用して、伝統や文化を享受しようという話をしてくださいます。
acasia-kanata_20190921.jpg
チラシのpdfファイル
posted by mikuni21 at 19:27| Comment(0) | お知らせ

フラワーアレンジメント展


奥村周子さんが出品されるフラワーアレンジメント展が開催されます。

日時:10月31日(木)正午〜11月2日(土)〜16:00
会場:堺市役所 本館 1階
(奥村さんは11/2 会場にいます。)
posted by mikuni21 at 18:45| Comment(0) | お知らせ

21みくにフォーラムのご案内


次回21みくにフォーラムの講師と日程が決まりましたので、お知らせいたします。
詳細は後ほどお知らせいたしますので、まずは予定表に入れておいてください。

日時:11月9日(土)午後5時半か6時ごろ
講師:村田和男君(元堺博物館学芸員)
専門ではないそうですが、何か世界遺産関連のお話をしてほしいとお願いしています。

講演会会場:フェニーチェ堺 多目的室
懇親会会場:検討中

幹事:2年7組 森ホーム
posted by mikuni21 at 17:30| Comment(0) | 21みくにフォーラム

第三二回QQ写真展


横田順一朗さんが出品されている写真展が開催されます。

第32回QQ写真展
期間 9月27日(金)〜10月1日(火)10:00〜18:00 
                (最終日16:00まで)
会場 ピルゼンギャラリー(ピルゼンビル4F)
   大阪市中央区心斎橋筋1−3−15

32回QQ写真展.jpg
posted by mikuni21 at 17:05| Comment(0) | お知らせ

有秋会日本画展


岩上けい子さんが出品する日本画展が開催されます。

第77回 有秋会日本画展
会期 10月9日(水)〜10月14日(月)9:40〜16:40
会場 大阪市立美術館 地下展覧会室

有秋会.jpg
posted by mikuni21 at 16:58| Comment(0) | お知らせ

堺の町を歩く会


百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録決定を記念して、もう一度古墳巡りをしましょうということになりました。

日時:9月29日(日)
集合:午前9時 堺東駅東口
コース:堺東駅⇒反正天皇陵⇒三國山遍照光院向泉寺閼伽井跡⇒永山古墳などの陪塚⇒仁徳天皇陵⇒大仙公園⇒いたすけ古墳⇒御廟山古墳⇒もず八幡神社⇒(時間があればお土産ショップもず庵)⇒大仙公園IROHA 12:00〜12:30頃
昼食 IROHA かご御膳 税込み1680円 (1600円集めます)
昼食申込締切:9月24日(火)
小雨決行

申込は嶋原さんまで 

昼食は申込が必要です。行事だけの参加の場合、当日参加OKですが、なるべく事前にご連絡ください。

posted by mikuni21 at 16:48| Comment(0) | 堺の町を歩く会