2015年05月15日

堺の町を歩く会次回は6月7日(日)


堺の町を歩く会のみなさま

次回歩く会の日程のお知らせです。
花シリーズの続きで、大鳥大社の菖蒲を見に行きます。

日時:6月7日(日)午前9時 阪和線鳳駅集合
コース:鳳駅→大鳥大社(菖蒲)→四池遺跡→船尾の町並み
→薬師堂→諏訪神社 (未定)

大鳥大社の菖蒲は約50種10万本あるそうです。6月6日7日は菖蒲祭りです。

ランチのお店がまだ決まってないので、帰りはどこで解散になるかまだわかりま
せん。南海本線の浜寺公園、諏訪ノ森、石津川のどこかになると思います。
コースもまだ全部は決まっておりませんが、日程が決まりましたので
お知らせいたします。予定に入れておいてください。



posted by mikuni21 at 09:23| 堺の町を歩く会

2015年03月22日

堺の町を歩く会(4月5日)のご案内 追記


堺の町を歩く会のみなさま

次回のコースのご案内です。
Bコースのクルーズとクルーズなしの参加はまだ受付(3/28締め切り)しています。

日時:4月5日(日)9:30 (雨天決行)
集合:堺駅 東口 タクシー乗り場のあたり
  (雨天のときは堺駅1F観光案内所前)
費用:クルーズ1000円、利晶の杜入場料300円 昼食1000円程度(詳細は当日)
   今回は利晶の杜の団体割引分を参加費に当てます。
   昼食キャンセルの場合でも費用は発生します。
スケジュール:
Aコース 9:30 堺駅集合→クルーズ 10:00〜11:00→昼食 パンゲア 11:30〜12:30
→堺港・龍女神像・吉川俵右衛門顕彰碑等→天誅組上陸の地・堺事件発生の碑
→千利休屋敷跡→利晶の杜 解散 15:00頃

Bコース 9:30 堺駅集合→ 千利休屋敷跡→利晶の杜→昼食 パンゲア 11:30〜12:30
→堺港・龍女神像・吉川俵右衛門顕彰碑等→天誅組上陸の地・堺事件発生の碑
→クルーズ14:00〜15:00 解散

昼食(11:30)から、堺事件発生の碑(13:30)まではAB一緒に行動します。

解散後 堺文化財特別公開(4/3〜4/5)を見に行くのは各自自由行動とします。
(パンフレット用意しています。)
お勧めは 大安寺(普段は拝観できません)、妙国寺のライトアップ(20:30まで)
興覚寺(今回初公開)など。
南宗寺をまだご覧になってない方はぜひ一度拝観お勧めです。

雨天(クルーズ中止)の場合、全員で
堺駅→千利休屋敷跡→利晶の杜→昼食→堺港・龍女神像・吉川俵右衛門顕彰碑等
→天誅組上陸の地・堺事件発生の碑→解散 13:30 の予定

posted by mikuni21 at 23:02| 堺の町を歩く会

2015年03月11日

堺の町を歩く会(4月5日)のご案内

次回歩く会のご案内です。

やはり4月には桜を見たいねということで、船からみる桜を企画しました。
環濠クルーズに乗って、川の中から桜を見て、新しくできた利晶の杜を見学。
これだけ決まっています。詳細はまだ詰めておりませんが、1か月前ですので、
とりあえず日程をお知らせして、申込みを受付いたします。

○日時:4月5日(日)9:30 堺駅集合
○コース:
A:堺駅→環濠クルーズ(10:00〜11:00)→昼食(11:30〜12:30)→利晶の杜
→春季堺文化財特別公開
B:堺駅→利晶の杜→昼食(11:30〜12:30)→?→環濠クルーズ(14:00〜
15:00)

○昼食場所:パンゲア(海に面したコミュニティーカフェ もと工場)
〒570-0985 堺市堺区戎島町5丁9番
約1000円(ヘルシーなおうちごはん)
http://www.pangea-sein.com/index.html
キャンセルは1週間前まで
(3/28まで、それ以降は料金が発生しますので、後日お支払ください。)

★環濠クルーズ(http://www.kc-sakai.com/
船は18人乗りで、1艘しかないので、A)10時発 B)14時発を予約しています。
(11時発は予約とれず)昼食は一緒に食べます。
○費用 クルーズ1000円、ランチ1000円、利晶の杜観覧料300円(たぶん団体240
になります)
=======
★予約(3月28日締め切り)は
1)クルーズ(1000円)のご希望時間 A)10:00発18人まで B)14:00発15人
まで ※先着順です。
2)昼食(1000円) 要・不要
2点ご希望をお知らせください。その他は予約は必要ありません。

=======
クルーズは雨天中止になる可能性があります。
昼食と利晶の杜は雨天決行です。

この日は春季堺文化財特別公開にあたりますので、どこかのお寺を拝観させても
らう予定です。
詳細がまだまだ決まってない段階で申し訳ありませんが、予約開始いたします。
よろしくお願いいたします。

posted by mikuni21 at 18:22| 堺の町を歩く会